コラムの詳細
第15話 早口は賢い!? (2008年04月28日)
上海在住日本人の猫虎ファンの方からの情報。“先日、同僚の中国人がマナー研修に参加。その先生曰く「日本語はゆっくり丁寧に話すのがマナーです。一方、中国人の場合はゆっくり話すと聡明で無い、と云う印象を与えてしまいますよね」” これは面白い。すこぶる興味深いテーマである。直ぐに飛び付いた。私の仮説の1つを検証するネタになるかも知れないからだ。考えてみると中国語は確かに速い。特に相手を説き伏せようとする時の機関銃の様にまくし立てる話し方は、中国語の特徴の1つとも言える。私の上述の仮説は、“中国語は自然発生的ではなく、誰かが定めた人工的な言語である。その目的は伝達時間を短くするため” このお題はこれを検証する1つの手掛かりなってくれるかも。そう思うと俄然ワクワク。早速調査開始だ。
ところが、いつもながらこの手の調査は困難を極める。何故なら答えがバラつくから。この中国人の多様性については、いつも感心してしまう。その差にちょっと苦しみながらも楽しみつつ、2~3分×50人のインタビューを無事終えた。その結果を下表に示す。注1) 御覧の通り、「奇妙」や「のろま」の悪印象から「慎重」や「高貴」の好印象まで、幅広いと言うか正反対である。今回は予想を超えたバラツキに驚きだ。そして、冒頭のマナーの先生の「ゆっくり話すと聡明で無い」は第3位で44%、半分以下である。プロのマナーの先生が断言する程か? と私の脳裏に疑いがもたげ始めた10人目より、次の補足質問も投げかける事にした。「もし(将来の)自分の子供が早口だったら? 注2)」 こっちの質問に対しては、見事に皆同じで「良い。だって賢く見えるから」である。「特に気にしない」が2名いたが、ネガティブな答えは誰1人いなかった。 さて、もしこれが日本人への問いだったら? 10名程しか確認しなかったが、答えは中国人とは全く逆である。「子供の早口?そりゃ注意しますよ。だって、そそっかしい、軽率、落ち着きが無い、軽い。。。」早口は日本では肩身が狭い。かくゆうこの 話を戻そう。中国語の最大の特徴は四声、この四声は3つの音程から成り、世界でも特異な言語である。ここから先は私の仮説となるが、3音程が自然発生的に生まれる筈は無い。3音程は意味を凝縮させ伝達速度を上げるための人工的な決め事なのでは。それを定めたのは中国古代の皇帝か。と、 最後に、インタビューした中国人2名の意見を紹介し、筆を置く。「中国人は速くしゃべらないと自分が軽く見られる感じ。速過ぎて相手が解らなかった時は2度喋る」 もう1人「うちの息子は、口ごもると主人から注意されてます。“さぁもう1回、速く喋って。ダメだ。もう1回だ” そうやって、いつも速く喋る練習をさせられていますよ」
2 版:4月28日 初 版:4月25日 |
コラムニスト | 松原弘明 |
![]() |
参照URL | ||
最終更新日 | 2011-08-20 |